旧資料備忘摘録 2020-5-31 UP

▼『維新の反逆児 前原一誠』S2 春江堂
 広沢は萩から江戸まで300里を17丹治で歩いた健脚。※1日74km? 不可能!
 明治の大岡越前といわれた玉乃世履が広沢暗殺犯を探そうとしたが、大物が出そうなのでためらった。

 幸いに奸雄の嘯集[しゅくしゅう]に誘われずといへども……
 人はなかなかいざとなると死ねぬもので、面白からぬ年月を こうした山の中で送り迎えてゐたのでございます。

 一誠の本姓は佐世。その祖先は米原。このヨネハラを転じて前原と名乗る。
 来原良蔵の推挙によって藩庁から長崎留学を命ぜられ、英書を研究。

 木戸は前原の叔父にあたる来原良蔵の妹を娶っていたので、親類関係であった。
 大村の後任として薩閥は大山綱良を推していたが、西郷が前原にさせた。

 軍艦2隻が萩の沖から砲撃し、明倫館の内を粉砕。前原党は西郷だのみで、周章狼狽をきわめた。
 沖原製造所の銃器を略奪した。

 乃木実弟の玉木正誼は、前原党幹部が新潟へ逃走しようとするのをいさぎよしとせず、ことさらにひとり自ら戦死を遂げたとの説もある。

 前原の弟、山田穎太郎[えいたろう]が正誼の死体の首を切って回収しようとした。
 山田はわが陸軍最初の、幼年学校出身の青年将校。桐野の部下として熊鎮にいたこともあり。

 前原の父の彦七は、捕吏の向かうや自刃したが、死に切れず、牢内で絶命。

▼『宇部短期大学学術報告 第33号』1996
 諸井耕二 「石樵 乃木希典の漢詩(六)――「旅順虐殺事件」など」

 清側では日清戦争とはいわずに「甲午戦争」と呼ぶ。日露戦争は「日俄戦争」。
 11月21日に日本の第二軍が旅順を総攻撃し、旅順陥落。4日間の大虐殺あり、2万人死ぬと。

 外国従軍記者は Port Arthur Massacre と呼び、外相陸奥は『蹇々録』に「旅順口虐殺事件」と記す。
 支那語では「大屠殺」である。

 当時の編成。
 大山大将の第二軍の下に、山地元治中将の1D、その下の第1旅団が乃木少将てに、第2旅団は西寛次郎少将。
 2Dは旅順攻めには不参加。
 混成第12旅団も大山麾下だった。したがって計3個旅団で攻めた。

 第2旅団は2個聯隊からなっていた。歩兵第2聯隊は、伊勢知好成大佐。もうひとつは歩兵第15聯隊。歩兵第15聯隊の第3大隊が、歩兵第2聯隊とともに、市街突入。

 乃木の第1旅団の下には、歩兵第1聯隊があり、その聯隊の第2大隊以下を率いて、乃木は金州に向かった。

 爾霊山の碑は、大阪砲兵工廠が鋳造した。M45-5完成。また鋳造材料の運搬は、大阪商船会社。
 東郷と連名の「表忠塔記」は、じつは塩谷時敏(青山)の代作。
 安重根の処刑も旅順監獄。
 1996-5-15に、東鶏冠山、旅順監獄址が、日本人記者団に初公開された。

 ポート・アーサーのアーサーはヴィクトリア女王の三男の名。同地はアロー戦争(1856~1860)で英が占領したので。

 肥馬大刀無用処
 千金一攫事豪遊
 欲望吾骨埋何地
 酔夢空回五大州

  このM15-11-16日記の付作は、金園社の日記には載っておらず、乃木神社社務所ed.『乃木希典全集・上』(H6)で、はじめて公表された。

▼『二松学舎大学人文論叢 第51輯』1993-10
 石川忠久「乃木石樵の漢詩」

 乃木の詩を調べるのに便利なのは、中央乃木会ed.『乃木将軍詩歌集』S59。
 M8~45の238首を載せている。

 作品は七律が1首あるのを除き、すべて絶句である。内訳は、七言詩が208首、五言詩が28首、十一言詩が1首。

 伊藤博文における森槐南のようなプロが看ていないため、つまらぬ間違いが多い。

 M10の「西南役後過田原」の、村童が 砂中拾得弾丸来 というのは、杜牧の「赤壁」のなかにある、「折戟沙に沈んで鉄未だ鎖[き]えず」がヒント。

 富士山は、木花乃開耶姫[このはなのさくやびめ]を祀っているので、王女山という。

 乃木の詩作には漢学の素養の深さは感じられないものの、平易流麗で時に機知がある。
 M12の「伊豆通中」で「水車」が「短虹」を起こすと詠んだのは先人に例がない。

 七言律詩は、相当の技倆なくば、過不足なく作り得ないもの。

 金州城外は、はじめ「夕陽」としたが、夕が平仄に合わず、斜とした。
 ただし、山川を山河にしたのは、平仄(平字)・意味とも同じなので、改めたのに意図がある。

 すなわち「山河」にすれば杜甫の「国破山河在、城春草木深」を連想させる。
 「山川」とすれば、李華の「……主客相搏、山川震眩、……往馬【足知】【足厨】、……草木凄悲、……」を連想させる。こちらは「弔古戦場文」という題。

 この詩は『古文真宝』『文章軌範』にも入っていて、かつての日本人なら誰でも知っていた。

 十里はシナ里で5kmほどにすぎぬ。すなわち「弔古戦場文」が大荒野を謳っているのに反対している。
 それまでの日本に辺塞詩は育っていなかった。乃木がいきなり上乗のものをつくった。

 史記 項羽本紀 にのっとれば「見父老」でなければいけないが、それだと「仄三連」の禁を犯すことになるので「看父老」とした。

 子規は乃木より18歳若いが、従軍記者としてM28に同じ金州城外で辺塞詩を詠じた。その出来は既にてだれである。家庭環境の差。

▼『海軍の翼 艦攻・艦爆・陸攻篇』H1 国書刊行会
 九七艦攻はそれまでの複葉機に比べて音は静かで振動は少ない。しかし着艦のさいのエンジン加減が難しく、脚は弱かった。

 S18末に、『瑞鶴』から、当時、飛行隊長だった松村平太(海兵63)が、ラバウルに移ったあと、雷装九七艦攻で夜、飛び出した。しかし敵空母を発見できず。編隊は魚雷を抱いたまま着陸したが、全機、脚は折らなかった。

 発動機は、試作時の「光」から「栄」になって、視界がよくなった。
 S18には、低速のため夜間しか使えない機体になっていた。

 九七艦攻は、S14頃、合成風速12mで、『飛龍』に着艦できた。
 20ノットでは空母はほとんど白波が立たない。しかし駆逐艦は卵の泡のようなすごい白波をつくる。

 拘束フックにひっかけるときのショックは、何でもない。
 97艦攻は、兵装なしのとき、増槽を吊るせた。

 艦攻が着艦寸前であっても、空母は、必要を感ずればすぐに面舵一杯をきる。たとえば敵の急降下爆撃機を見たときなど。

 九七艦攻は沖縄特攻(S20)では500kgの爆装。
 97艦攻の主翼は、常に右翼を下にして折り畳む。複雑なので、手動式である。
 6番は、6個吊るせた。

 九七艦攻の地上アイドリングは700~800回転。しかし低回転で長時間運転すると、点火栓が汚れる。

 ミッドウェイの頃の九七艦攻は航続距離が公称1315浬(10時間)だが、上手いパイロットはACレバーの操作で12時間飛び続けた。

 九七艦攻の「栄一一型」の信頼性は「天山」の「火星」1500馬力をはるかに上回っていた。天山の前方視界は悪かった。

 S17-2-17、スマトラ島東のガスパル海峡で、九七艦攻×3機が、全速回避運動中の敵駆逐艦を、水平爆撃で撃沈した。『龍驤』の鮫島博一(パイロット、海兵66)の嚮導による。
 雷撃機乗りには、落ち着いた性格の者が選ばれた。

 「流星」は2人乗りで、800kg兵装で1600浬。つまり一式陸攻と同じパフォーマンス。
 陸軍のAAには、米機だと間違われて、よく射たれた。

 九六陸攻は「金星二三型」にしたら高度7000mに上昇できた。
 S12頃、油圧系統のパッキンは皮製が多く、油温80℃で硬直し、油漏れを起こした。
 特に可変ピッチプロペラは油圧制御なので、皮パッキン不良による引き返しが多かった。

 一式陸攻は、目標までの距離3000mの手前で「安全解除」をする。これは投下器の装置。
 投下は、ボタンを押す。
 某教官。「雷撃は、人生で一度か二度しか、チャンスはない」。

 S17-9-10にツラギから高度8000mでガ島を爆撃に行ったが、F4Fに待ち伏せされた。
 「火星一一型」は、よく回ってくれた。

 「攻撃最大荷重」というのがあり、一式陸攻の場合、15.5トン。
 よって2トンの「桜花」を吊るすときは、1トンの魚雷より1トン重くなる分、燃料を減らす。
 燃費もものすごく悪くなるゆえ、足は著しく短くなる。
 陸攻にして然り。艦攻ならもっとシビア。

 「銀河」では、パイプ接合部の工作不良と紙パッキンの代替使用で、もっと油が洩れた。
 操縦系統は「高油圧」ゆえ、いちばんシビア。

▼『海軍 第八巻 航空母艦 巡洋艦 水上機母艦』S56-9
 『赤城』『加賀』より『レキシントン』級の方が、確かな方針で改造されていた。日米の航空知識の差をストレートに反映。

 62ページの写真。単冠湾の『赤城』飛行甲板上に6機の戦闘機。ブリッヂ横ではなく、後甲板に。
 『蒼龍』型は当初、艦攻を載せないで戦闘機と艦爆だけ積ませるつもりだった。
 正規空母は34ノット前後という方針は、日本では『蒼龍』型から定着する。

 『蒼龍』型の弾火薬庫は20cm砲弾に耐える。ガソリン庫と機関室は駆逐艦の砲弾に抗堪する設計。
 『赤城』は、舷側水線部ならば、20cm砲弾に耐える。つまり、巡戦時代より、薄くした。

 日本の空母は、飛行甲板の前から100mが収容区域。後から150mが発艦整列区域。
 ただし『赤城』だけはこの通りにいかなかったという。

 補用機は、分解格納されていた。

 『翔鶴』型の計画では、艦内には、魚雷45本、80番爆弾90発、25番爆弾306発、6番爆弾540発、航空ガソリン745トンを収納する。

 『翔鶴』型の弾火薬庫は、800kg爆弾の水平爆撃と、巡洋艦の20cm砲弾に耐える。機関室は250kgの急降下爆撃と、駆逐艦の127ミリ砲弾に耐える。主要部は、炸薬450kgの魚雷に対して安全。

▼堀川一男『海軍製鋼技術物語』2000-9
 著者は東大冶金→1945海軍技術少佐。

 91式徹甲弾が、肩より底にかけて、逆テーパーだった。
 15.5センチ砲弾だろうと、大和の46糎砲弾だろうと、製法は同じ。Ni-Cr-Mo鋼SL4 である。

 米空母の甲板が80mm厚だという情報が入って、それに合わせてこしらえたのが「2式500kg爆弾」。レパルスはこれで沈めた。

 真珠湾に投下した80番は、『陸奥』等の旧式になった40cm徹甲弾を転用した。テスト中には、『山城』の36cm砲弾も使った。

 99式80番5号は、本来、魚雷と径を一致させて45cmとするつもりだったのに、応急改造徹甲爆弾は径40cmのため、投下器を共用できない。それに気づいたのが開戦1ヶ月前なので、工員を母艦に乗せて、単冠湾まで出張させた。

 大13に陸軍と日本製鋼所は、オートフレッタージュの特許を購入した。海軍もS2から中口径砲に採用。順次、大口径砲にも適用した(p.132)。

 NVNCとは、新しいビッカースのVNCアーマー(CO4 Ni5 Cr2%)のこと。
 HTは、船体用高張力鋼。Cを高めたのがHHT。

▼『National Geographic』日本版1999-4月号
 トマス・B・アレン「回想、ミッドウェー海戦」

 海中の『タイタニック』をみつめたロバート・D・バラードが、あらたに『ヨークタウン』を発見したことにちなむ、歴史読み物。
 ヨークタウンの舷側 「.30」MG射手だった、ビル・サージー(当時18歳)もバラードに同行。ヨークタウンには単装20ミリもすでにあったのだが。

 ヨークタウンを雷撃した艦攻の偵察員・丸山泰輔は、まだ愛知で生きている。加賀の艦攻乗りだった吉野治男と、同じく加賀の赤松勇二も、生きている。

 ドントレスに乗っていたリチャード・ベスト(今88歳)は、赤城の飛行甲板に見えた日の丸を目印に投弾。命中した。彼は酸素供給システムの不備のため肺をいため、廃兵となり、MIを期に引退している。

 アベンジャーは6機あり、うち5機を喪失した。
 SBDは、128機中、48機喪失。
 カタリナは、31機中、1機喪失。
 F4Fは、88機中、26機喪失。
 SB2Uは、21機中、6機喪失。
 B-26は、4機中、2機喪失。
 F2Aバッファローは、21機中、13機喪失。
 TBDデバステータは、44機中、40機喪失。
 B-17は、17機中、2機喪失。

 米人362人、日本人3057人、戦没。

 九九艦爆の最初の1弾でヨークタウンには格納甲板火災が起きたが、スプリンクラーによってたちまち消火した。

▼『昭和社会経済史料集成 第二十二巻 海軍省資料(22)』H8
 S18-11~12月の資料を収める。

 ラワンは水より軽いが、造船用材の「アピトン」は水より重いので、筏に組んで海上を運ぶことはできない。

 戦争中は成人犯罪は最初の2年は減るものである。そして青少年犯罪がいちはやく増加に転ずる。

▼『昭和社会経済史料集成 第二十三巻 海軍省資料(23)』H9-9
 S19-1~3月の資料を収める。

 和辻いわく、飛行機の不足を公表することはない。

 丸の内の映画館に昼間いる観客の大部分は、工場地域から来たサボリ工員だ。

 山崎いわく。S19-1-25の東條首相の予算総会の演説はひどい。あれだと、東洋において英米思想を実現するものが日本ということになってしまう。

 山崎。医者は患者をして痛いところを全部云はせて初めて診断がし得る。
 和辻。人をわずかなタイプに括ってしまうのは英米ソのやり方なのだ。

 谷川。湊川精神は一種の敗戦思想。また、現在の指導者層の中に、戦争をできるだけまずくやって其後の革命の如きものを期待してゐる者が確かにある様に思う。

 1万人以上の徴傭工を与えられると軍隊式でないととても動かせない。
 2000人以下なら、家族的になんとかやれる。

 和辻。学校教練は、中学、高校、大学を通じて内容が同じなので段々ルーズとなる。雰囲気もジメジメしている。

 私立、夜間の学生は×。
 慶応、帝大は士官候補生として○。
 国士舘は陸軍の教官は褒めているが、入隊すると最悪。帝大生はその逆。

 文部省は陸軍に対して寔に意気地無く、闘はずして敗るの感あり。
 勤労奉仕はドイツの真似。

 国学院は「横書反対」を言い出し、教科書を変えた。
 語学教師は一般に反国家的。

 学徒出陣が決まると総合雑誌は読まなくなり、何か古典をじっくり読もうという気になるようだ。

 造言飛語(海軍刑法第百条)。
 米動員は、各個人を full に ballanced に effectiant に use することを目指す。

 S19-3に、疎開を促進する文化映画『爆弾と弾片』あり。
 マニラ港の7号埠頭には、15トン・クレーンが2基、その上のヘビー・クレーンが2基、あとは4トン・クレーン。

▼櫻井忠温『将軍乃木』S3
 写真では左目が悪そうに見える。
 虫メガネも右手でかざしている。

 歌舞伎座の松居松翁が脚色した芝居の「乃木将軍」は東郷大将も見に来た。
 浅草ではなく、歌舞伎座に軍人の劇がかかったのは、これが初。乃木=左団次。静子は歌右衛門。
 日活の山本嘉一は、最も似ているといわれる。

 日露戦争の実写ムービーは、旅順と遼陽のものしかない。
 特に旅順の動画は400~500尺、時間にして10分間もある。

 二龍山の爆破、望台突撃。
 水帥営も。
 捕虜の中にステッセル夫人も写っている。
 米チームが会見自体を撮影したいと希望したが乃木がゆるさず。

 乃木は5尺5寸~6寸。
 連隊長時代から、左右同形靴。

 髯は自分で鋏で刈り込んでいた。
 自刃前の写真で髯が伸びているのは、平生の姿ではない。

 煙草は極上等のものを好んだ。晩年は朝日のみ。※禁煙してない。
 乃木邸は当時は異例の洋風文化住宅だった。

 晩年、痔がひどく悪かった。
 リウマチスもあり。

 伝令使時代は呉服橋外に下宿。
 のち、芝区に住み、歩1連隊長になったとき、近所ということで赤坂に。

 応接間は板敷き。栗毛の馬皮が一枚、敷いてあった。
 丸テーブルの上の灰皿はどうみても縁日で売っていた安物。
 額なし。

 帽子掛け、剣掛けはなく、客はそのまま対座した。
 おしかけ書生、ずいぶんあり。特に二児なくして後は頻り。

 乃木が軍旗をとられてから、官軍は軍旗を戦線へ出さなくなった。
 麻布の谷底で生まれた。

 小倉城一番乗りをしたという。城内の鞍置き馬に乗って帰ったら、山県が召し上げてしまった。
 Y中将いわく、伏見では乃木は不細工な鉄砲の担い方をしていたと。
 時計の見方も分からぬ生徒ばかりだった。伏見。

 寿号は種馬として六十余頭の仔を生み、その一頭が乃木号。
 演習投宿では、外套を被って寝た。

 野津はかなりメシに面倒な人。
 奧は、どんなものでも「御馳走\/」といって小言を言わない。
 乃木は「なぜこんな御馳走をするのか」

 柳樹房では、瀬戸火鉢に豆のような火、アンペラの上に外套を頭から被ったまま瞑目。
 白井二郎中佐が保典戦死を伝えると、「何、保典が、そうか」といい、ローソクの火を消し、体がアンペラの上に倒れたような音がした。それだけだった。

 保典は、塹壕内を前進中、額にタマを受け、即死。
 勝典戦死は、八里庄の村落。
 櫻井は『肉弾』をM39-4-25に刊行してから三ヶ月で天皇拝謁を賜った。まったく乃木のおかげ。

 「非常演習呼集」の喇叭。
 これを聞いたら、外套を巻き、背嚢につけて、銃を持って出る。

 脚絆は釦かけである。
 そして十五里の強行軍。
 川も渡渉する。
 すると対岸で赤白ヅボン(乃木)が見ている。

 乃木は「蒙古来たる」の軍歌を歌い、身、D長でありながら、若い連中の先達になって、庭をビールをラッパ飲みしながら行進した。

 手拭は、模様あるものは使わず。白の晒木綿を手拭の長さに切っていた。
 口笛は許さなかった。書生でも。
 時計の鎖を胸に吊るすこと、鉛筆や万年筆を隠しからのぞかせるのも、嫌った。

 相撲は、隙ばかり狙ってコセコセするというので、好まず。
 撃剣の汗は和紙の反古を腹におしこんで吸わせた。

 風呂は大嫌い。1ヶ月に1~2回。
 しかも、手や足を拭いておけばいいという流儀は、秋山好古と共通。

 カネは状袋に入れた。がま口はあまり使わず。
 菓子を飯に入れて茶漬けにして喰うことあり。
 ラッキョウと唐辛子は苦手。
 間食は、焼芋、衣[きぬ]かつぎ。
 肉を食ふと人間が馬鹿になるとよく言っていた。

 祭日には葱その他、臭う物を喰わず。
 急ぐときには水かけ飯を5分ですませる。

 お前は飯を食ったか が口癖。

 善通寺で練兵場で本を見ていたというのは嘘で、馬に乗ったり、演習を見ていたのである。
 陣中でも肋骨の服に medal をつけたまま。

 陣中外套は営口で500円で買った狐皮。
 面帳(顔だけの蚊帳)は、当時からあった。

 酒は「天爵」がフェイバリット。
 詩は、志賀重昴にいつもみせていた。
 井上通泰に歌の添削を頼んでいた。

 謡はM25~26に、野村靖から習った。
 日記に「此夜発声」とあれば、「小袖曾我」をうなったのだろう。それが得意だった。

 M44にはパリのハンプトンコートで絵画に見入った。
 じぶんで写真も撮った。

 実弟の集作は昨年死去。
 この二人で、那須野では射撃をしていた。

 『軍事新報』に寄稿したことがある。
 寺内からよく兵書を借りていた。
 鎌倉三代記をときどき読む。

 自身で弓を作り、野良犬を追った。
 稗は、腹にもたれず、長期、貯蔵できる。常食にはしていなかった。

 熊本で、長女の恒子[つねこ]を亡くしてから、人が変わって暗くなった。

 凱旋のときは、十数分の黙劇状態に。
 骨董、ひとつもなし。
 応接間に置物ひとつなし。

 3000の聯隊が一夜にして50人になったのもあった。
 恩賜金で時計をつくったが、盲いた山岡中佐の分は、手探りでも時刻が分かるものにした。

 有賀博士は国際法顧問として第三軍についていた。
 勝典戦死のとき、さる人が静子に2羽の生きた鴨を送ってきた。どこかへ放してやってくれというのを書生が密かに絞め殺して食ってしまった。

 乃木いわく。電車に乗ってゐると、座席を狙っている者はすわれないで、フラリと入って来た者が席を得る。これが世の中の運不運というものだ。

▼『凱旋乃木将軍』
 大庭柯公(景秋)は同郷で、日露開戦前、大阪朝日新聞記者のとき、乃木家に出入りしていた。

 ステッセルは馬を2頭、贈った。もう1頭は「柴」。それは将軍と同時に新橋駅についた。
 花火、爆竹も鳴らされた。

 保典戦死は、静子には寺内が知らせた。
 この劇中では、旅順で2万の壮丁を殺したとなっている。

▼飯野三一ed.『乃木将軍餘香』S2
 三越呉服店でS2に殉死15年記念の遺品展示を三日間やった。そのまとめ。

 解説文は5年かけて編んだので、現時点で、欠漏過誤はもっとも少ないだろう。
 学習院の富士見台に、榊壇の写真。前方後円墳。
 寺内の方が乃木より大男だった。百穂平補画伯のスケッチによれば。

 吉田豊彦中佐はM44にドイツで乃木の通訳を務めた。
 法庫門のM39の招魂碑はどうなったのか、誰も知らない。

 海軍の黒井大佐は、乃木が北上したあとも旅順に残り、露艦の引き揚げに従事した。
 ステッセルを救うため、開城時の旅順内の残存武器を証言した書簡あり。リストではない。
 碑文を書いてもらうときは、あらかじめ升目が引いてある。

 M44の渡英船中では、軍服ではなく、三越につくらせた背広姿。

 日露戦中の「長々靴」について、外国武官は、うちらには半長靴しかない、と言うと、乃木は、これは日清役の教訓で、防寒用に特製しているのだ、と。

▼中村郁一ed.『鍋島論語 葉隠全集』原M39、S9 repr.
 新渡戸は初版の序に「予は武士道の極は基督教と接近せりと信ず」と。

 キリスト教は、舐牛の愛を説いたものではない。
 この本は晩年の乃木も読んだ。

 乃木はベルリンでゴルツ元帥と会っている。
 ゴルツは、ベルリンはますます虚栄利己に馳せつつあり、田舎的堅実の気象は年々堕落、前途憂慮に堪へずと。乃木いわく、東京もそうだと。

▼前川和彦『軍神乃木希典の謎』1981
 著者は1929生まれ。

 乃木は長府の墓を、M44-4に東京青山に改葬した。

 山縣は桂を松方内閣の陸相にと内示していたが、薩摩がクレーム。高島鞆之助になった。桂は怒って台湾総督まで放り出した。
 総督は中将以上の定めあり。乃木に。

 乃木は初め、「土匪帰順政策」をとったが、12月26日に断念。雲林討伐へ。
 乃木は「三段整備」の制を打ち出すが、まったくの失敗におわる。
 乃木が免職させた水野遵に代わったのが曽野。

 現在までに外国では350冊の乃木伝記あり。
 乃木神社は公認だけでも全国に8ヵ所あり。

 占領中、ソ連軍兵士が乃木邸を破壊しようとしてMPと乱闘になり、ソ連兵1人射殺、米兵1人負傷したという。
 その後、MP常駐となった。
 マッカーサーは邸内にハナミズキを植えさせている。

 M6、名古屋時代、芸妓を孕ませたが、女児は早逝。
 兒玉は伍長からスタートした。乃木が少佐だったころは少尉。

▼川西栄之祐『乃木一門忠義』大11 大阪刊。
 著者は小学校長。

 長府の首さらし。青竹を交叉した上に載せてあった。胴はその下に横たえてあった。
 左右同形靴は、大佐に昇進の後?

 保典も死んだと聞いて兒玉のみ声あり「乃木は宜い事をしたり」。
 斬撃は、鍔元を撃つつもりで。続いて体当たりをして倒せ。

 佐々木高綱の宇治川先陣の話は、源平盛衰記にはあるが、吾妻鏡以下実録の書に見えず。しかし承久の乱で先陣したこと、溺死から救われた春日貞辛が返恩として泰時の乗馬を隠し、渡水を止めた実話あり、これが遡って佐々木と梶原の話に加工されたのではないか。