interview with──2003年度新春インタビュー

(2003年頃に旧兵頭二十八ファンサイト『資料庫』で公開されたものです)

管理人:日本で唯一人の軍学者であり兵頭流軍学開祖 兵頭二十八先生が函館へ御引越しされたのは周知の事実だ。兵頭流軍学界のわらしべ長者と呼ばれる不肖・管理人も御見送りさせていただいた一人なのだが、開祖は函館移住を機に遂にインターネットに加入された。
ネットにうずまく誹謗中傷罵倒論考意見提言批判奇声…etcを軍学者はどう見るのか?
また、一般の人があまり知らない(あんまり知る必要もない)ミリタリー業界とはどんな所なのか?
それを知る一助となればこれにまさる幸いはない。
尚、いつもの事ながら、川崎在住の管理人が一体何処でどうやって函館在住の兵頭先生に新春インタビューなど試みたのか──余計な詮索はしないように。
もういい加減皆わかってる筈だ。


兵=兵頭先生
管=管理人

管:新年おめでとうございます。

兵:おめでとうございます。管理人さんやファンの皆様には、今年は良いことがたくさんあるように、お祈りを申し上げます。

管:恐縮です。昨年末はバタバタしていまして、根本的な質問を兵頭先生にぶつけられなかったような気がする。正月で落ち着いたところで、少しそういうお話が戴ければと思います。

兵:バタバタしているのは私もいつも同じですよ。何でも聞いてください。

管:函館ご転出後の2002年の12月末にインターネットを開通されて、もうご承知になっているかもしれませんが、いろんなサイトでの「兵頭批判」に、いったいご本人はどうお考えなのかな……と。それをまずお聞きしたいです。

兵:うーん、自分の名前で検索してみて、ヒット数が60件ならば全部読みたいし読む体力はあるけれども、600件を超えているなんて正直なところ、もう読み抜く気は失いますよ。インターネットは便利なようだが、あれでは本当に大事な情報は、つまらないどうでもよい情報の洪水のために、すっかりマスクされてしまうでしょうなあ。そんなことも発見したが、……してる場合じゃないか。だが、いくら自分のことが書かれていると知っててもねえ。小さなノートパソコンの画面は本当に目が疲れるんですよ。遊び人のように見えて忙しいのがフリーライターなんで…。調査と執筆と、東京との打ち合わせの他に、家事も買い物も納税も、ついでにここでは雪かきも、全部己れ一人で片付けてるんですから。ただ幸いに、私のそのサーチ・コストを省いてくださる、間接的に要約した内容を時々教えてくれる有難い方がいたりしますので、これまでで、いったいどのような方面に批判があるのかは、かなり承知しているつもりですよ。そして勿論、あなたのような愉快なサイトもあることもね。

管:これは恐縮です。でも、絶版でもう誰も書店では買えない本なのにもかかわらず、いまだに無名な奴から内容を批判されて頭に来ないスか?
 どうせ学生でしょ、あの連中。

兵:いや、私の大先輩の批評家でいらっしゃる東大駒場の松原隆一郎さんは、自分の名前でネット検索してみると、それこそ全部悪口ばかり書いてあるので辟易すると、そんな話をどこかで漏らしておられましたっけ。たぶん多くの有名評論家の方が、この松原先生と類似のご感想をネットに対してはお持ちなのではないでしょうかな? 
 一市井人の方があるオピニオンを支持する場合は、それは、自分でネットに何かをわざわざ書き込んだりするエネルギーの熱源とは、なりにくいものですな。そこまでする熱源になるのは、欲求不満とか、憤懣とか、嫉妬心を大いに刺激されたときだ。まあ、これに加えて、ヒマつぶしもあるかな?
 ともかく、高等動物であるヒトは、誰しも嫉妬心を抱くことがあるはずですが、大人の男ならば理性でそれをパブリックには隠そうと考えます。つまり、その自分の卑しい本能を第二者に知られたら恥ずかしいと、第三者の目で自分の姿をチェックする、もうひとつの自我の打算が働くもの。
 それでたとえば江戸時代の戯作者のノリの中には、その嫉妬心の昇華もあったはずなんですよ。現在、「オタク」でちゃんとお金を稼いで喰って居られる方々も、パブリックなポーズとして、計算されたオチャラケができる方々です。
 ところが、自分の幼稚な顔がパブリックには見られる危険のない場所、たとえばこのネットのようなところでは、男のジェラシーのような、社会的には最も恥ずかしい表情が、そのままストレートに書き込まれることになるのですね。その人達は自分の知識でパブリックにお金を稼ごうとは思ってないので、自分の人格や文体を商品と考えない。だから頼まれもしないのにみずから幼稚さを全開にして「男を下げ」ても、平然たるわけです。

管:そういわれれば、岡田斗司夫さんは、あれでなかなか敵が多い人なんじゃないかと思ってますけど、絶対に公式の場では、崩れませんね。言語活動のスタイルが。

兵:だから私のとても尊敬できる知的“男”のお一人なのです。岡田先生は。もっと白状すれば、私が映画の観かたというものを学んだのも、岡田さんからタダで送って戴いた本からですよ。

管:それで、まあ人品の下った「荒ラシ」風情のようなのは、これは軽犯罪者と同じで全国どこにも居るとして、事実の間違いをあげつらってウザくつきまとってくる、ミリタリー・オタクの方面については、いかがなものでしょう?

兵:私がかつて1年以上もミリタリー出版の真っ只中に居て、多くのオタク達のやり切れぬ怨念のようなものをこの目で見、この耳で聞き、肌で承知していない訳はないでしょう。知っていて遠慮をできないのが私のスタイルなので、それも崩せないのですよ。

管:普通の人はミリオタに遠慮するんですか?

兵:あの業界は本当に嫉妬の巷でしてね。発展途上なのです。「文人相軽」と言って、文学とか評論とか学問の世界でも、センセイ同士はあまりお互いを高く持ち上げようとはしない……というかライバルの業績を偉いと思わなかったり、偉いと思ってもことさら無視したポーズをとることが多いのですが、それともレヴェルが違ってい る。私は元『戦マ』の三貴雅智さんをたまたま存じあげておりますが、あれだけ該博な洋書の知識をお持ちでありながらも、なかなか自分のお名前を堂々と冠した単行本は、出せないようですね。それはどうしてかと勝手に他人ながらに憶測を申せば、同業のオタクや読者からの、それこそオタッキーなジェラスに基づく事後バッシングが怖ろしいということもあるんじゃないでしょうか?
 どんな大家だって長いこといろいろ書いていけば、間違いも書くでしょ。私が校正のバイトをしなければならなかった貧乏時代、いや、今も貧乏なんだが、秦郁彦さんの航空戦に関する相当の旧著を文庫にしたのが回ってきて、それをじっくり読んでいったら、なんとあの秦御大ですら、ごく初歩的な誤記はなきにもあらずだと分って、私はびっくりしたことがある。あらかじめ、「このゲラには、疑問出しはしなくていい」とボスにクギをさされていたので、何も書き込みはしませんでしたけどね。秦さんも後から気づいても直さない方なんだと思いますが、同時に、活字になっていることの多少の間違いくらいで鬼の首でも取ったように騒ぐ者は、現代史の学会にはいやしないでしょう。
 「真」の上に「より真」が、少しづつ積み重ねられていく、そういうレフェリーの事務的手続きが成熟している世界だからです。ミリオタの世界はまだとうていその域ではなく、雑兵が侍大将に「一番槍」をつけようとして、熱中している感じかな。

管:つまり、兵頭本の悪口をネットで書いているようなミリオタも、活字の世界で自分から一歩前に出て何か新説体系を世に問おうとする度胸は無いってことですか?

兵:度胸というより、かれらを需要するマーケットがないですね。一つ確かなことは、私の本に間違いがあることを読んですぐ分る人は、日本にはきっと何十人もいらっしゃるでしょう。そして、自分が自分の研究を世に問い続けている人であったなら、それについて特別なご発言などなさりますまい。なぜかというと、真に有意義な男の仕事とは何かをご存じだから。人の間違いを指摘しても、自分の研究は進歩しないでしょ。それは編集者とか校正さんがやれば良い仕事でしょ。誰も気がつかないことに迫ろうとする仕事だけが、著述家を最先端に位置させるのですよ。読者も、そのジャンプの過程を追体験したいと思って、その著作を求めるのでしょう。

管:どっちでもいいような害のない間違いについては、ほっときやがれ、ということなんででしょうか?

兵:間違いはどこかで誰かにより指摘されるべきです。『地獄のX島』で私は鎖鎌の話を長々と致しましたね。読者ハガキによると、多くの人があの部分が余計だと思ったらしいけど、あそこはとても重要なメッセージなのです。現物、もしくは書き残された確かな「証拠」が図書館に保管されなければ、鎖鎌のようなフェイクに、一国の国民が、400年もひっかかり続けてしまうという話をしたのですから。是非そこに、もっと注意をしてくれなくては。
 まあ考えてみて下さい。私の書いたことに単純な間違いがあれば、じき絶版になるタイトルが残念ながら多いとは謂いじょう、私の活字は図書館にこれからずっと残るのですから、今すぐにではないにしても、いつかは誰かがきっと、間違った箇所に気づくでしょう。だから、広く深く研究をなすっている方は、他人の「いつかは露れる単純間違い」については、その本を読んだ瞬間に気づくのですけれども、特に何か指摘する必要は感じない。それはいずれ自動的にハッキリするものですし、正直、最先端の研究家には誰もそんなヒマはないんですよ。むしろ「筆者すら気づいていない正しいこと」を、その人の著作の中から一つでも発見しようとして、鵜の目鷹の目なんです。
 ご承知のように、ある単行本を、改版をして再発行できるような機会は、必ずしもすべての著者には与えられません。いちど図書館に収めてしまった初版本を、後から修正することも、当の著者には不可能ですよね。しかし、図書館に「証拠」を保存しておけば、鎖鎌のように400年も経たずして、いずれは真偽が明らかになる。だから日本をすぐにも破滅させてしまいかねないような大間違いでもない限り、活字媒体を図書館に残した著者は、後からそれを遡及して修正できなくとも安心なのです。これは、批判を受け付けないということではありませんよ。本を出すということが、すなわち、批判してくださいということなんです。言ってみれば、私の本の校正は、出版前ではなく、出版後に、オタク達に任せてあるのです。バイト料0円で申し訳ないですけど(笑)。ただ、批判も永久的継続的なものでないと世の中の進歩にならないから、理想を言えば、それは一過性のネットではなく、できるだけ図書館に収められる活字媒体の上でしてもらいたいところなのですがね。そういう批判の積み重ねによってこそ、過去の活字は正しく生きます。その信頼感なくして、本なんかだしませんよ。

管:批判者の本音は、兵頭先生のような有名な人に、「あなたの指摘はすごく正しくて、あなたは私よりも細かいことをよく知っている、偉い」と、公式に褒めてもらいたいんじゃないでしょうか?

兵:そんな酔狂な人がいるとは私には思えませんけど……。人に褒められたいと強く願う人なら、まず第三者の目で己れというものをチェックするわけです。とすれば、同じ批判でも何か「うまい」、アトラクティヴな文体を演出しようとするはずで、そういう心掛けのある人であれば、きっとマーケットの方で見逃さないでしょう。つまり、とっくにプロのライターとして自分の名前の単行本を大いに売っていらっしゃるはずです。もしも、社交性の破綻した、文体人格に自己研鑽の努力も工夫も厭がるオタクの鬱憤の捌け口にインターネットがなっているとしたら、インターネット以外のネットを別建てで何か考えなくちゃいけませんでしょうな。私などは早めに業界のコアからは足を洗いましたから、これで幸運かもしれません。

管:現実に活字のマーケットで、一人看板で商売ができているミリオタは、あんまし多くないですよね。

兵:今では関与の度合も薄いのであまり悪口もいいたくないが、つまり「大奥」のような雰囲気が、あの業界の全般にあるのです。陸・海・空ぜんぶそう。何かを発表しようとすると、先に身体が硬直してしまうというか、お互いに縛りあっているのだから不毛なものです。新しい体系的な「意味づけ」の試みがどんどん公表され、建設的な批判に曝されなければ、全体の研究がいつまでも進歩しないでしょう、それでは。
 早く成熟してくれないとね。その点、「戦前船舶研究会」の遠藤翁などは、偉大なものですよ。あのお歳でね。

管:具体的にどうなることが「成熟」なんでしょうか。

兵:これが学会だったら、どの情報源、どのオピニオンの引用元もハッキリとしていて、知識のヒストリーとしての「索引」が完成されているものです。ところが、そもそも洋書のパクリからスタートしている戦後の日本のミリタリー専門書業界では、その「索引」がほとんど整備できてない。パクリの連鎖の元をたどっていくと、洋書かどこかに行き着くわけだが、その洋書の信憑性がまず不明だったりするのですよ。だから誰もジャッジ不能。この調子では、あと半世紀たっても、日本の研究は毛唐に勝てません。索引の完備している学会でも、日本人の研究は遅れているんだから。

管:大目的として、外国に勝つということがあるのですね?

兵:もちろんです。おそらく私の本の間違いを指摘してくれる人の6割くらいは、日本が強くなり、日本が戦争に勝てる国になることを願っている人たちだ。ということは、「戦前の日本はどうしようもないだめな悪い国で、負けて当然だった」という司馬史観のアンチであるという点で私と立場は何も違わないじゃない。仲間よ、大いに頑張ってくれ、とエールを送りたいですよ。惜しむらくは、もっと核技術や宇宙技術や通信電子技術について共に語れる人が増えてきて欲しいね。戦車の話はかなりもう終ってると思うよ。後から勉強した諸君にはちょっと不憫ですけどね。誰も手をつけてない分野を、人に先んじて研究しな。老婆心ながら。さもないと毛唐に勝てねえぜ。

管:経済や政治の話が、これからは大事なんですか?

兵:「これからは」じゃない。最初から最後まで大事です。私の「おっかけテーマ」は知ってるでしょ。「権力」の問題ですよ。国の権力。人の権力。それは技術が左右することもあるが、政治はもっと左右する。たとえば、核物理学者たちが原爆を作ったんじゃないんだ。F・ローズヴェルトが原爆を作ったのです。あの主だった学者たちのうち、最初から米国籍だった者はほとんどいないのですからね。ところがこれを「米国だから原爆が作れたんだ」という人たちが、まだまだ日本には多い。つまり「日本には原爆は作れない」と言いたいわけです。これが戦後の「腐った精神」なのです。そしてそれは、司馬史観ととても近い。腐った精神から軍事技術を語る腐った軍事オタクを、見破らなければなりません。もっとも、そいつらは自分で頼まれもしないのに長い文章を書き、機会あるごとに自白してるんですけどね。

管:「腐った軍事オタク」は、矯正できるんでしょうか。

兵:できません。討議は成り立たないのです。言葉というのは便利なもので、永久に自説以外の他説を否定し続けることもできる。それはネットの歴史に詳しい貴方には、よくご存じじゃないですか? ただしディナイヤル(否認)によっては権力はとれない。いつまでも隅っこでクダまいてるだけ。それが日本国にとっては、僅かに救いです。

管:長々とありがとうございました。また読者の疑問なんかをぶつけたいんで、こうしたインタビューをお願いしても良いですか?

兵:いや悪いけどもう勘弁してよ。写真とか、いろいろやったじゃない。君たちに一を与えると次には十を要求してくるから困る。生活費をくれよ。そんなに私の時間をムダな、非生産的などうでもいい世間話に拘束したいなら。次の単行本がぜんぜん止まったままだよ。この調子じゃ、メシの食いあげだぜ。……というわけでスマンが、これからしばらく、調査と思索と執筆に専念したいから。質問等は控えるように。オレも人が善いから、質問されるとつい、答えてしまいたくなるんでな。じゃあね~、バッハハ~イ、ギロギロギロバチ(こんなん知らないか)。

管:本当にありがとうございました。私くらい幸運な兵頭ファンはいないと思います。

おしまい