interview with──2008年 お花見対談(劇画『2011年日中開戦』発刊)

(2008年に旧兵頭二十八ファンサイト『資料庫』で公開されたものです)

(管理人より)

もう本当に出ないんじゃなかろうか?──そう私が危惧していた兵頭劇画『2011年日中開戦』。
それが ── 発刊されたのだ。
桜舞う春の巷で、皆さんは如何お過ごしでしょうか?
勿論、尋ねるのは野暮だろう ── 生粋の兵頭ファンならば、季節に関係なく兵頭劇画を待っていた筈である。
発刊を記念しての、今回の対談である。

尚、毎度の事になるが、函館に居を構える兵頭二十八先生と大阪市在住の管理人が一体何処でお花見対談などしたのか───絶対に詮索してはならない。


兵=兵頭先生
管=管理人

管:またとんでもない内容の劇画が出ましたね。『2011年日中開戦』……。

兵:このくらい初期のタイトルとズレてくると、思い切って「もう一声」と言いたくなります。『3001年日中開戦』でもよかったのではないか……などと。

管:ともかくもおめでとうございます。

兵:ありがとうございます。何事も勉強っす。

管:ラストの「二度とこのような…」というオチは、たしか八木京一郎さんの持ちネタですね?

兵:そうです。パクリであり、またオマージュでもある。先行ランナーであられる偉大な八木センセイの存在のおかげでわたしはサラリーマン生活から足を洗い、フリーライターとして勝負しようというふんぎりをつけることができたのですからな。八木氏には、あとで大奮発して鮨をおごる約束をしています。ま……、くるくる廻るほうですけども。

管:マガジン・マガジン社とサン出版は、同じなんですか?

兵:よく知りませんが、ビルは同じですね。サン出版の自社ビルの中にありますよ。わたしが駆け出しの頃に月刊コラムを書かせてもらった『マガジン・ウォー』以来のご縁であります。

管:いきなりエロなシーンで始まるのは、出版社の社風に合わせたのですか?

兵:かつて日本初のホモ雑誌を創刊しているという輝かしい歴史のある出版社さんですからね。書かせて貰う者としては、それなりの敬意を表さねばなりません。

管:レイプシーンも不可欠ですか?

兵:あのシーンや、秋葉原のシーンなどは、2006年4月の最初の送稿時にはなかったんですが、もっといろいろ加筆してくれんかと追加注文を受けまして、それじゃやったるかというノリですわ。原作でシーンを増やすのは簡単。1日か2日で書けちゃう。でも作画させられる方はたいへんなんでね。それでわたしは「軽く数十ページも増えちゃいますよ、いいんですか」と念を押したんだが……。けっきょく、懸念したとおり、2006年末までにはとても仕上がらなくなっちゃったようなのです。

管:2006年ごろでないと意味の通じにくい「流行語」が散見されます。

兵:これは大反省しとります。シナリオ書きの初歩のいましめとして、「流行り言葉を混ぜるな」っていうのがあったんですがね。どうせ「2ちゃん」の読者しか買わないんだからと、バンバン使った次第です。

管:作画家さんは大友克洋さんの影響を受けているように見えるんですが……?

兵:わたしは絵のカテゴリーについてはよく存じません。わたしが素直に感情移入できる絵は、アメコミのリアルなタッチか、さもなくば往年の川崎のぼる氏風だけでして……。ギャグや四コマはまた別ですが。要するに古いヤツなのです。しかし分業である劇画の仕事では、原作者は自分の好みは言えないし、また、言ってもどうにもなりはしないのです。そこは出版社と編集者にお任せするしかありません。それでも、進行がずいぶん遅れているというお話をうけたまわったときには、わたしは、「作画家さんに印税を前払いしてアシスタントを雇わせたらどうです」と意見具申しました。それで、お二人になったのでしょう。

管:機関車の罐に人間の死体を燃料として放り込むという発想はどこから出ているのでしょうか。

兵:これはかつて、福田和也さんから、蒋介石がよく政敵を蒸気機関車で燃やしていたという話を三回ぐらい聞いたので、それを応用したのです。生きて放り込まれた人間がまた飛び出してくるというのは、作画家さんのインプロヴィゼーション。脚本では単に放り込まれておしまいにして先へ進めていました。

管:「浅南大使」にはモデルはいるんですか?

兵:いません。

管:総理の「どどどーまん」というネーミングはどんな深い意味なんでしょうか。

兵:故・谷岡ヤスジ先生ならこんな名前をつけたろうかというネーミングを考えたのです。

管:沖縄にシナの漂流民がおしよせるというプロットは、『別冊宝島』の防衛問題か何かのバックナンバーで、たしか小説体で使われてましたよね。

兵:そう。劇画は没になるだろうと思ったので、あそこに使っちゃったわけ。主人公は「堆片ダン」という名前にしました。なぜかというと、島の村長に「たいへんだぁ、堆片ダン!」――と、叫ばせたかったんです。そのシーンを最初に考えた。それだけなんでございますわ。

管:『2011年日中開戦』ではベン・アミアスが最後にキノコ雲に向かって両手をあげて「バンザイ」と叫びますが……。

兵:これも、まずそのシーンが頭に浮かんでいて、そこから遡及的に、登場人物の名前やら筋やらが、思いつかれているわけです。ちょっと説明しておくと、ベンはベンジャミンの省略でして、典型的なユダヤ系のファースト・ネームです。兵頭二十八にはアンチ・セミティズムは無い。

管:『ベン・ハー』もユダヤ人でしたもんね。

兵:チャルヘスがつい数日前まで、まだ生きてたんですよね。合掌。

管:けっきょく日本には独裁政権ができちゃうという予言なんでしょうか。最後の方では。

兵:これは読者に非日常的な体験をさせるマンガです。タブーをぜんぶ取り除いた。閉ざされた言語空間を開こうとしたものです。人々の意識は確実に変わりますよ。

管:警察官が不良少年を射殺したあとで「スカッとした」なんて言えないですもんね。普通のマンガでは。

兵:たかが出版物に世の中の大きな流れは変えられない、と思っている人が多いと思うけど、小さな流れは不可逆的に変わるんですよ。たとえば『並べてみりゃ分かる 第二次大戦の空軍戦力』っていう本があったでしょ?

管:「G」出版……ですね? かの有名すぎる……。

兵:そう。あれ以後、ミリオタが日本軍機を見る目はガラリと変わったと思いますよ。そういうのは、もうあともどりのできない変化なんですよ。

管:印税の代わりに現物の冊子をたくさん貰ったという、聞くも涙の出版事業でしたっけね。

兵:で、自慢話をさせて貰うと、『並べて』は、オレがテープ起こしのタイプ打ちから編集から全部やってるわけ。そしてオレ自身にさんざんな突っ込まれ役を割り振ったことで、ぜんたいを高度なエンタメにして宗像さんを抵抗なくオタク世界に紹介できたわけ。ホスト兼司会兼エディターにこのサービス精神がないとね、共著とか座談会とかは、良い商品にはならんのだ。他社であのスタイルの真似をして、愉快なオタク討論を再現しようとしても、できなかったでしょ?

管:はいはい、わかった、わかったよ(心の声)。

兵:『なぜケータイ小説は売れるのか』(本田透・著)っていう新書があるんだけど、この中にも良いことが書いてあったよ。PCインターネットの空間は双方向の「突っ込み」で活性化されている世界だと。だからそれを書籍化しても宗教の代替物にはならず、ケータイ小説のような化け物ヒットは生まれ難い、というんだね。その通りなんだ。

管:SF劇画の場合は、宗教的な煽動力があるんでしょうか?

兵:ありすぎてマズイので、「セルフ・突っ込み」を入れているのだ。それが、ラストの数ページなのですよ。

管:たくさん売れて欲しいと思います。

兵:日本の夜明けは近い!

おしまい