HT News 記者による2024-3-26記事「All-Indian crew on container ship that collided with Baltimore bridge」。
火曜日にボルチモアの鉄橋を崩落させたコンテナ船の乗員22名は、全員インド人だった。
2人の水先案内人もインド人だった。
乗組員は誰も負傷しておらず、また、船からの汚染物質流出も無い。
この船『ダリ』号は、パタプスコ川を下って、最終的にはスリランカまで行く予定だった。それが橋の主塔(パイロン)に激突した。
この船はシンガポール国旗を掲げていた。
衝突時にコンテナを4679個、運んでいた。最大で、20フィーターコンテナを1万個、積める。
次。
Svetlana Shcherbak 記者による2024-3-26記事「The ZM22 Zircon Missile Speeds and Engine Details Revealed」。
3月25日に撃墜した2発の「Zircon」の残骸調査から、確かにロシアはハイパーソニック弾用にラムジェットエンジンを完成していることが判った。
ロケットで加速されて高空に達したあと、ラムジェットに点火してマッハ5.5で巡航する。最後にダイブする場合は終速はマッハ7.5にもなる。
しかし低空を飛ぶ場合は、マッハ4.5を超えない。
プー之介は「マッハ9まで行く」とフカしていたが、それは嘘だった。
Zirconは、陸上から発射された場合は、最大レンジが700kmになる可能性がある。
ソ連時代の空対地ミサイルの「Kh-22」の終速がマッハ2.4だから、「Zircon」のマッハ4は大変な進歩と言わねばならぬ。
次。
Defense Express の2024-3-26記事「Several russian Troops Came Up With a Strange Protection Against FPV Drones」。
露軍のBMP-1がおもしろい「対FPVドローン」対策を講じてきた。車体の天板に、細長い棒鋼を何十本も熔接して植立し、「動く竹藪」のようにしているのだ。
次。
Thomas Newdick 記者による2024-3-26記事「Japan Wants T-7 Red Hawk As Its Next Trainer」。
ボーイングとサーブ社が共同開発したジェット練習機「T-7A レッドホーク」を航空自衛隊は買いたいようだ。
T-4の次の世代の練習機の国内開発などしている予算はないので、既製品を買った方が安いから。
これについては『毎日新聞』が最初に報じた。
※別に独自に取材した成果ではなく、防衛省の広報が、出入りの大手メディアに、順繰りにネタを提供してやっているだけであろう。たまたま今回のこのネタは毎日新聞に振られた。次は別なネタで別な報道機関が「特だねを掴みました!」とやる。安定のローテーション。
この件は4-10の岸田訪米の手土産として、向こうで発表される。
米空軍は、いま351機ある「T-38 タロン」の後継として、T-7を開発させてきた。米海軍も「T-45C ゴスホーク」の後継をこの系統にする。海軍仕様へのカスタムはボーイング社がやる。
豪州空軍は前から「BAE ホーク」の後継を「T-7」にしたいと言っていたが、T-7の完成が遅れたことから、話はフラついているところだ。
T-7Aは、2023-6-28に初飛行したばかりである。
セルビアはT-7を軽攻撃機に改造して「F-7」の名で採用したいという。
T-4は1988年から就役し、212機が造られた。今も180機以上、残っているはず。しかし2019いらいエンジントラブルに苦しめられている。
T-4は何年も前に生産が終了しているので、スペアパーツの取得が不如意になっている。T-7にしてしまえば、こういう悩みも消えるのである。
軍用機の操縦にもAIが導入される。AIとドローンについて日米両政府は2023-12に、共同研究することで合意している。プラットフォームを共通化しておけば、メリットは大きい。
現段階では、日本のメーカーがT-7を組み立てるという話は出ていない。
次。
Defense Express の2024-3-26記事「Ukraine’s Neptune Missile Got an Overhaul: What Details the Strike on Konstantin Olshansky Landing Ship Reveals」。
3月24日に揚陸艦に命中した対艦ミサイルは「ネプチューン」の改良型であった。
報道された2隻だけでなく、2014に鹵獲された元のウクライナ艦『Konstantin Olshansky』にも当たっていた。
初期のネプチューンはレンジが280kmだった。これだとクリミア軍港まで一直線で飛ばすしかなく、簡単に迎撃されてしまう。しかし改良型ネプチューンは400kmまでレンジが伸びたので、敵のSAMレーダーを避けて、意外な方位からの襲撃ができる。
また、ゴチャゴチャした埠頭に、他艦と混じるように繋留されている標的を識別できる、何らかの特製のセンサーが、改良型には装置されたものと考えることができる。