決定的情報ぱねえッす

 田中健Q様から、グーグルブックで調べたら、ブリタニカ百科事典のOrdnanceという項目にそれらしき言及があるというご指摘を頂戴しました。
 そして当該箇所の用語であらためて検索をかけてみましたら、ブリタニカの1911年バージョンがほとんどHTML化されていて利用可能であることを知りました。
 みなさまは 
http://www.1911encyclopedia.org/Ordnance
 で、ご確認いただけます。
 Classic Encyclopedia Based on the 11th Edition of the Eycyclopaedia Britannica(pub.1911) の Ordnanceという項目です。
 以下、ちょっと引用。【 】は兵頭の補註。
 The British 15 pr. used in the South African War (1899-1902) had a spring spade carriage designed by Sir George Clarke. 【これはスペードと単箭の間にバネをかませてショックを緩和しようというもので、三十一年式野砲のデザインとは無関係です。】
 Similar equipments were introduced by several continental powers.
  The Japanese gun used in Manchuria (1904) had dragshoes attached by wire ropes passing round drums on the wheels to a strong spring in the trail.【これがまさしく三十一年式野砲のことです。日英同盟中にもかかわらず、日本陸軍はイギリスに対してロクに装備情報を通知してなかったのでしょうか。タイプナンバーが知られていなかったようです。】
  On recoil the wheels revolved backwards, compressing the spring; after recoil the pull of the spring on the wire ropes revolved the wheels forward and returned the gun to its former position.
 The Italian 1902 semi-Q.F. carriage was constructed on a very similar principle.【クイック・ファイア=速射砲です。セミというのは、これが駐退復坐機による方式ではなく、また、水平スライド式鎖栓でもないからでしょう。1902年といえば明治35年です。有坂砲は明治30年にプロトタイプ完成。陸軍省は明治32年に仏と独に量産用のパーツを発注しています。】
  All these semi-Q.F. equipments were open to【非難を招く】 the objection that the gunners had to stand clear of【~から離れて立つ】 the shield every time the gun was fired. They have since been superseded by Q.F. gun-recoil equipments.
 【引用おわり】
 このイタリアの1902年の75mm野砲の写真がないか、画像検索しましたが、ヒットしませんでした。どなたかお持ちでしたら、幸いにもアップロードしてご教示くださいますれば、視界の研究前進のため、嬉しく存じます。
 しかしどうやら、三十一年式の独特な復座方式は、有坂成章の発明だったのだと確信が持ててきました。田中さま、ありがとうございます。
 さてそうなりますと問題は、イタリア人は誰からそのアイディアを知ったかです。わたしは、有坂成章が直接に教えたのではないかと疑います。有坂は明治32年のハーグ会議に、工兵科の上原大佐とともに随員となって参席しました。有坂は、ハーグ市もしくは欧州のどこかで、かつての恩人のグリローの関係者と懇談しているのではないでしょうか?
 乃木希典が明治41年1月に、陸相の寺内のところにやって来て、28榴の恩人の伊軍人グリローに叙勲してはどうか、と具申をしています(寺内日記)。
 ひょっとして、グリローの仲間のイタリア人たちは、有坂成章が明治20’sに渡欧した折にも、有坂を支援していたのではないでしょうか?
以下、欧米の検索者のための基礎情報呈示。
about arisaka’s 75mm field gun of type 31. 31 means that they started to product them in 31th year of meiji, i.e.1898. type 31 was the main field gun of japanese divisions during russo-japanese war, 1904-1905. precisely speaking, a test bed of type 31 was trialed in 1897, and an improved version was finished in 1898, and the mass-production was started in 1899, i.e. meiji 32. japanese army also adopted the arisaka’s 75mm mountain gun of type 31.