リーパー×2機のステレオ探知でDSPへキュー出し……という計画。

 2010-1-4付、Amy Butler 氏の「Missile Agency Refines Concepts For UAS」という記事。
 米ミサイル防衛庁は、中高度無人機のリーパーに赤外線センサーを搭載し、敵国の弾道弾発射をDSPよりも早く探知する方針。
 2009-3-26のステラダガー演習。このとき海軍と空軍が、UAVのリーパーを1機づつ飛ばした。そのUAVが、陸上競技場のトラックのパターンで旋回を続け、355~432km離れたところから、短距離SSMの発射を、遠赤でも近赤でもない赤外線センサー(MTS-B medium-wave infrared sensor)によっていちはやく捕え、キュー出しし、軍艦がSM-2で迎撃できた。
 米国はこの早期警戒システムをどんどん実戦配備していくつもり。リーパーからDSP衛星や「Space-Based Infrared System High」衛星に対してキュー出しするのだ。
 ――以上が摘録です。
 みなさん、お手元の、『もはやSFではない無人機とロボット兵器』の81ページを見てください。そこに、なぜグローバルホーク級ではなくプレデター級の中高度UAVでなくば「対弾道弾の早期警戒」はできないのか、想像される理由を書いておきました。
 日本の防衛庁は、対弾道弾の赤外線探知用に「雲上偵察機」であるグローバルホーク級を単機で用いようとしました。これは結果として間違いでした。
 米国ミサイル防衛庁の計画では、今後は宇宙のDSPすら、「雲下偵察機」のIR警報システムからキューを受ける手順となるようです。
 わが防衛庁/省では、日本がとうぶんDSPなど持てそうにないので、雲上偵察の不利はわきまえつつ、グロホ級を考えてみたのでしょう。
 その発想は、当時としては、やむをえなかったと同情ができます。
 グローバルホーク級の無人機がもし、技本(もしくは無人機に活路を探す富士重工)の手で簡単に試作できるようなもので、しかももしも一発で成功してしまったなら……いずれ「エアボーンレーザー」のプラットフォームとして流用も可能で、それなりに意義は深かったでしょう。
 が、どっこい、高度2万mの薄すぎる大気中を悠々と飛べる飛行機を、日本の、今や国際基準では資本が弱小すぎる航空機メーカー群が、束になってかかっても、作り上げるのは無理だったのではないかな、と想像いたします。
 (日本のメーカーが高高度ISRで逆転ホームランを念願するなら、現実的方法は「飛行船」しかないでしょう。富士重工はそっちもやっているみたいですね。最終勝利を期待します。)
 米国がやるという「ステレオ探知」は、「スウォーム」(群知能)の発想につながるものです。(衛星でもステレオ運用をこれからは考えるらしい。)
 1機の搭載センサーが強力でなくとも、2機以上で連携運用することで、感度も精度も高い観測・偵知が可能になる、というのがスウォームの可能性でしょう。
 つまり軽量でも高性能を狙えるのです。軽量級ジェット・エンジンしか純国産できない日本にも、キャッチアップの目があるわけです。
 そこにどんな可能性があるのか?
 もっと知りたい人は、『「自衛隊」無人化計画』と、『もはやSFではない 無人機とロボット兵器』を読みましょう!