昨日Upしました《続・読書余論》は、池田純久・著『陸軍葬儀委員長』(昭和28年)です。

 池田純久の他の著作がどこかの古書店にないもんですかね?
 ご存知の方はお知らせくださるとうれしいです。

 次。
 APの2021-12-13記事「EU slaps sanctions on Russian mercenaries, Wagner Group」。
    EU外相会議がロシアの「ワグナー・グループ」(覆面露軍)の関係者複数に対する名指し制裁を発動。理由は、中東、アフリカ、ウクライナでこやつらが人権侵害に関与しているから。

 この制裁は、資産凍結および旅行制限である。グループ創始者のドミトリー・ウトゥキンや、シリアにかかわる3つのエネルギー企業が含まれる。

 仏独は特に、ワグナーの傭兵たちがサヘル地域のマリで暗躍していることを指摘した。
 ロシアのラヴロフ外相は、彼らはマリから呼ばれて出掛けていて合法であり、しかもロシア政府は何も関係していない、と弁解している。

 次。
 Joby Warrick and Souad Mekhennet 記者による2021-12-13記事「Israeli airstrikes in Syria targeted chemical weapons facilities, officials say」。
    6月8日にイスラエル空軍がシリアの3箇所をミサイル空襲した。
 西側の分析者たちは、これはいつもと違うと理解している。それまではイランの手先部隊のSSM倉庫などが空爆対象であった。が、この日のは、シリア政府の化学兵器製造工場ではないかと疑われる施設を、イスラエルが破壊したのだ。

 それから数週間して、外野の分析者は、シリアが神経ガス成分(前駆物質)の製造を再開したために、イスラエルが空襲に踏み切ったと推定した。

 イスラエルはその1年前にも同様の空襲をしかけている。やはりシリアによる神経ガス生産の動きに関係があったと見られている。

 2年前、シリアは、サリンの原料となる物質の輸入に、堂々と成功した。
 その頃から、神経ガス量産の企図はあきらかであった。

 化学兵器工場に対する初爆撃は2020-3-5。場所はダマスカスから100マイル北にあるホムス市内にあった。
 同市はずっと以前より、シリア政府のケミカル兵器生産拠点になっていた。

 シリアが輸入に成功した物資とは「燐酸三カルシウム(tricalcium phosphate)」である。
 別名TCP。食品添加物にも使われている。※というか、肥料だろ?

 この物質は「三塩化燐(phosphorous trichloride)」に変えることが可能である。その三塩化リンの輸入を、シリアは厳しく規制されているのだ。
 というのは、それがサリンなど神経ガスの前駆物質なのだ。※それ自体、殺虫剤や除草剤。

 大量にTCPを輸入したのは、シリアの「支局450」という軍の研究所だろう。ここで毒ガスが研究されている。

 シリアは1980年代から毒ガスを製造してきた。2014に米露が、シリアの毒ガス製造プラントを解体することで合意したのだったが、また復活していたのだ。

 2020-3の空爆のあと、イスラエルは、シリアにはまだ別の工場が複数あることを発見した。

 6-8の空襲は、アン・ナシリヤーというダマスカスに近い砂漠の村の地下施設1箇所と、ホムス近郊の2箇所がターゲットだった。


(管理人Uより)

 私は『読書余論』は兵頭ファンの中でも好き嫌いの分かれるコンテンツだと思ってます。
 だけど今回の”《続・読書余論》池田純久著『陸軍葬儀委員長』昭和28年刊”は、かなり間口が広いのでは。和平工作、溥儀と関東軍、東京裁判に対する兵頭先生のコメントも面白い。何せ100えん!

 SINOさんというイラストレーターの方も『おもろい。高位当事者による大東亜戦争通史じゃないか。』とtweetされている(私がこの方のTwitterアカウントを頻繁に見ている理由は、その絵が素敵だと思うからです)。

 新コンテンツ『続・読書余論』。私はもちろん、全て買ってます。


兵頭本新刊『亡びゆく中国の最期の悪あがきから日本をどう守るか 国防秘策としてのプロスペクト理論』が発刊される。(管理人U)

 お世話になっております。兵頭ファンサイト管理人Uです。
  
 兵頭本新刊『亡びゆく中国の最期の悪あがきから日本をどう守るか 国防秘策としてのプロスペクト理論(徳間書店 )』が今月、クリスマスに発刊されます。
 喜ばしい。喜ばしい。
 可処分所得の境界線上から兵頭先生が放つ渾身の一冊。もちろんまだ発売してないので私は読んでませんが、兵頭本にハズレ無し。私は20年前からそう盲信しております。

 仮にこれが売れたとしても、兵頭先生がちゃんと年を越せるのかどうかには(そんなに早く印税が入るとは思えないので)全く関係ない気がします。しかし私にとって早く読みたい本である事は間違いない。私は既に予約しました。


亡びゆく中国の最期の悪あがきから日本をどう守るか 国防秘策としてのプロスペクト理論

 亡びゆく中国の最期の悪あがきから日本をどう守るか 国防秘策としてのプロスペクト理論/兵頭二十八 著

 2030年までに必ず暴発する中国からの被害をいかに最小限にとどめるか?
 ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学の「人はガッカリしたくない」という意思決定モデルから中国弱体化の秘策を構想する

(管理人U)


★《続・読書余論》開始のごあいさつ。

 このたび《note》というあたらしいプラットフォーム上にて「読書余論」を継承することにしました。

 主としてミリタリー関係の古書を、その「摘録」によってご紹介します。また、ところどころ、兵頭二十八によるコメントも付けて参ります。

 摘録・要約した箇所は、いずれもまったく兵頭個人の偶然の関心にもとづいております。
 まるで解説になっていないコメントのことも多々ありますが、ご海容ください。

 近年は国会図書館等のオンラインサービスが充実していることでしょう。しかし舊字體の、戦前のカタカナ文体を読むのは苦手だという方も多いのではないでしょうか。

 また、何百ページもある文献の、概略だけ承知できれば十分だという方もいらっしゃるでしょう。

 そうしたニッチな需要に、いささか、応えることができましたなら、幸いでございます。
 有料設定としておりますのは、この手間のかかる作業の質を下げないための用心でございます。

 ご注意。
 兵頭二十八による《note》へのアップロードがすべて《続・読書余論》ではありませんので、その点、お気をつけください。
 コンテンツが《続・読書余論》である場合には、かならず《続・読書余論》と明記しています。

 こんかいの《続・読書余論》は、昭和8年刊の『海軍大将村上格一傳』です。

※リンクのしかたがわからないので、すみませんが、各自で探してみてください。


(管理人Uより)

 noteのページはこちらでございます。お買い上げを、お買い上げを、どうかよろしくお願いします。

兵頭二十八  note
https://note.com/187326mg/


『兵頭二十八の地政学入門カフェ(地政学講話)』は終了してしまったそうな。(管理人U)

兵頭二十八の地政学入門カフェ(地政学講話)』は終了し、再開の予定は無し。録画・録音も無いそうな。

 私にとってはまさしく幻のイベントだった。受講してみたかった。皆さんもそうでしょう? 少し寂しい気持ちになった秋の夜でした。

 全然話が変わりますが、当サイトに投稿があると、連動してタイトルとリンクがTwitterアカウント(@28funsite)に投稿されます。その他のツイート・リツイートは私が行っています。よろしくお願いします。

(管理人U)



兵頭二十八 地政学入門カフェ(地政学講話)の場所の情報と写真(管理人U)

 お世話になっております。兵頭ファンサイト管理人です。
 次回の兵頭二十八 地政学入門カフェ(地政学講話)は2020年12月16日の予定なんですね。私は大阪に住んでいる事もあって、まだ参加できてません。悲しいです。

 前回(11月18日)はネット配信されませんでしたね。残念です。
 私は主催者の方とは一面識もありませんが、何か私でお役に立てる事があれば、どうぞお声がけくださいませ。

 会場はこういう所だそうです。兵頭先生から写真をいただきました。
 参加される方が道に迷わないよう掲載します。


地政学講話の会場の蔵

電車通りに面しています。左が函館どつく方面。

入り口に近づくとこんな感じです。

兵頭二十八 地政学入門カフェのFacebookページ

会場『spAce ICHIGoICHIe』のFacebookページ
〒040-0051 北海道函館市弁天町16-2


 意外とオシャレな場所でやってるんですね。公民館みたいな所とは違う。こんな素敵な場所で、わずか1000円で、『兵頭地政学』を聴講できる。この上なく贅沢な時間だと思いませんか?

 私も早く聴きたいです。

(管理人U)


「地政学」は殺傷力のある武器である。〈新装版〉 ニュー・クラシック・ライブラリー


日本史の謎は地政学で解ける (祥伝社黄金文庫)


アルバイトしていただけませんか? 『兵頭二十八 地政学入門カフェ(2020年9月23日 18時半~)』に参加される方へ(管理人U)

 お世話になっております。兵頭ファンサイト管理人です。

 当サイトをご覧の方でしたらご存知かとは思いますが、2020年9月23日に『兵頭二十八 地政学入門カフェ』が開催されます。
 『地政学』の基礎と最先端を、入門級の人たち向けにお話しするミニ講演です。
 
 私は残念ながら仕事のため参加する事ができません。悲しいです。
 参加される方で、アルバイトをして頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか?

 アルバイトの内容は『ミニ講演の撮影・録音』です。
(後述しますが『公開を前提とした撮影・録音』ではありません)

 アルバイト代は、あまり多くは出せませんが、私がお支払いします。
(さすがに『沖縄から行きますので、15万円必要です』とかいわれても困るので、もともと参加予定の方が嬉しいです)

兵頭二十八 地政学入門カフェの日時

日時:2020年9月23日水曜日 18:30~

場所:spAce ICHIGoICHIe
〒040-0051 北海道函館市弁天町16-2

兵頭二十八 地政学入門カフェのFaceBookページ

募集要項

・『兵頭二十八 地政学入門カフェ』の撮影・録音をしていただける方。
(撮影・録音の許可は得ています)

・アルバイト代は、いくらが妥当かよくわからないので『〇〇円ならやるよ』とメール下さい。(なるべくお安く……)

・ちょっと、細々した事情説明が必要なため、Skype(か、Lineのビデオ通話)で事前にお話できる方。(撮影・録音の許可は得ていますが、顔も知らない方へ私が頼みにくいという理由もあります)

・撮影、録音機材をお持ちの方。
 プロ級のものは全く求めていません。単なる会社員の私が、参加される方へいくばくかの謝礼をお支払いしてお願いしたいだけなのです。
 三脚にスマホを固定しての動画撮影とかそんなんで結構です。動画が不可能なら音声だけでも仕方ないと考えております。ただし、音声だけは可能な限りクリアに録っていただきたいです。撮り方、録り方などはSkypeでお話する際お伝えします。

 私はどうしてもこのミニ講演を聴きたいのです。だから音声はできる限りクリアが良いです。ですが、画質は大して求めていません。

 TV番組はとても高画質ですが、興味がないので私は殆どTVを観ません。しかし、兵頭講演会の映像であれば、私にとってはそれがどれほど低画質でも、宝物になると確信しているからです。

『公開を前提としない録音・撮影』である事について

 私はイベントの邪魔をするつもりは一切ありません。もし『公開を前提とした』撮影・録音であるならば、参加者が減る可能性があります。それは全く私の求めるものではありません。

 もちろん私は、私と同じような、ミニ講演を聴きたいけれど参加できない方のためにも、無料公開の交渉をします。
 ですが『地政学入門カフェ』終了1週間後に無料公開、なんて事を私は希望しません。

 参加者の方が『これだけの日数が経過したのならまあいいか』と思うような(これは私の主観でしか無いですが)日数が経過した後の無料公開を目的としております。

 公開する場合でも、参加者の方のプライバシーに配慮する必要があります。動画なのか録音なのか、テキストに起こしたものを公開するのかも全く現時点では未定です。

 つまり現時点では、単なる兵頭ファンの会社員である管理人が、公開を前提としない撮影、録音をしていただける方を探しているだけ、です。

 繰り返しますが、プロの画質、音質なんて求めてはいません。撮影や録音も、単に三脚やテーブルに機材を固定して、あとはミニ講演を普通に楽しんでいただければ良いと思っています。
 
 どなたかお引き受けくださいませんでしょうか。(なるべく安価で……)

 応募の際は『持ってる機材(ビデオカメラ・スマホ・ボイスレコーダー、とか)』『希望アルバイト料』を明記くださると大変助かります。

 ご連絡をお待ちしております。

(2020年9月14日追記)

 応募がなかったらどう対策しましょうかね……。

 全く話は変わりますが、年末までには、今までとは全く毛色の違うシロモノを公開できるかもしれません。(皆様がお気に召すかどうかはわかりませんが)

 (管理人U)


『当サイトでの投稿を含めた、兵頭二十八の活動全般を応援したい方たちによる喜捨行為』について/管理人U

 右や左の旦那様。お世話になっております。『兵頭二十八先生の収益多角化計画』はいまだ模索中だそうです。少なくとも『うちのガソリンスタンドでアルバイトしませんか』というお声はかかってないようです。

 YggDore(ユグドア)というサービスをご存じでしょうか。
 WEBサイトのアドレスを指定して、チップを送金できる仕組みです。匿名でお金とメッセージを贈る事ができます。
 兵頭先生も含めた関係者との協議の結果、ここに登録する事にしました。
 当サイトあてに送金いただく場合のアドレスは『https://st2019.site/』です。兵頭二十八先生へお金とメッセージは届きます。文字通り乞食行為です。

 誤解されてはマズいので、太文字でお伝えしておきます。

 送金された方だけに対する『特典』は、ありません。
 当サイトへの投稿を含めた『兵頭二十八の活動全般を応援したい方たちによる喜捨行為』──現時点では本当に、それだけです。

 さすがに「万が一、億が一、月刊連載の年間原稿料くらいのチップが入る事があれば、当サイトで毎月か隔月、かつての『正論 CrossLine』や、『読書余論』を彷彿とさせる『兵頭二十八の放送形式 2020年3月16日』のような投稿があると良いな」と私個人は思っております。思ってはおりますが、大方針が『お金を払った人だけ見れるものにはしない』である事はたぶん変わりません。『チップを贈って下さった方だけ』の特典にはなりません。

 それでもよろしいという右や左の旦那様。「寒い函館、灯油代にでもしなさい」「これでパンでも買いなさい」──という御心で、兵頭二十八先生への喜捨をよろしくお願いします。

(2023年9月8日追記:YggDoreは2023年9月24日をもってチップを贈る機能が停止されます


『YggDore(ユグドア)』でのチップの送金方法

『YggDore(ユグドア)』へアクセスします。
https://www.yggdore.com/

②チップの送金先ホームページアドレスを入力して『カゴに追加』ボタンを押して下さい。当サイトのアドレスは『https://st2019.site/』です(『兵頭二十八』へお金は届きます )。

③チップの金額やメッセージを入力し『保存』ボタンを押して下さい。

④ページ上部の『カゴの中のチップを見る』ボタンを押して下さい。

⑤『注文開始』ボタンを押して下さい。

⑥-①匿名で投げ銭をされたい方は『今回はゲストとして注文します』を選択してください。アカウントは必要ありません。

⑥-②すでに『YggDore』のアカウントをお持ちの方は『以下のアカウントで注文します』を選択することができます。

⑦お支払い方法は現在は『銀行振込』しかありません。

⑧『口座名義』を入力し『注文の最終確認へ』ボタンを押して下さい。

⑨『注文する』を押しますと、『YggDore』よりメールが届きます。
そのメールに記載された『YggDore』の口座へ、ご指定の金額をお振込みください。

YggDoreへ移動する

関連記事

兵頭二十八の放送形式

「ゆぐどあ」を学びました。

アルバイト、なんでもやります。

皆さんのユグドア喜捨のおかげで大助かりです!

新書よりも大判で、新書よりもページ数の少ない出版物が、もっとあってもいいはず。

皆様、ご支援ありがとうございます! ユグドアは機能しています。ユグドアは、すべての利用者にとって、安心ができる、安全な方法です。

年の瀬のご挨拶。皆さまのおかげで生き延びました。

皆様、お あ り が と う ご ざ い……


(管理人U)


新企画『兵頭二十八の放送形式 Plus』について/管理人U

 少し前に『こっそり進めている新企画があります』──と私は書きました。
 このたび公開した『兵頭二十八の放送形式 Plus』がそれです。当サイトがお金を払って兵頭先生へ記事を発注しています。

 ところで、やる気も無ければ出来もしないのに憲法改正と言ってみたり。しなくてもいいのに消費税増税してみたり。死んだら閻魔様に舌を抜かれる事が確定していそうな我が国の首相が、今度は習近平を国賓として迎えるそうです。

 習近平氏が国賓来日したからといって私の貯金が減るわけではありません。来日しなかったら増えるわけでもありません。何の関係もありません。だから正直、どうでもいいといえば、どうでもいい事です。

 だけど、2014年12月12日の『兵頭二十八の放送形式』──私はずっとこの投稿が引っかかっていました。2020年になっても、です。

 『今日の我々は、東条と習近平の一致点を、数十個くらい挙げることができる。東条ファンの白痴右翼は、習が来年何をするかを、よく見ていることだ。』……皆さんは、挙げる事ができますか? 私はできません。

 『兵頭二十八の放送形式 Plus』の第一回のオーダーは私のこの疑問に対する回答です。お金が必要な企画なので、二回目の注文がいつできるかはわかりません。請けていただけるのかもわかりません。
 しかし今回、第一回の発注ができた事で、少しスッキリしました。サイトをリニューアルして良かったな、と思います。

(管理人U)


兵頭本[文庫]新刊情報──『日本史の謎は地政学で解ける (祥伝社黄金文庫)』

兵頭二十八先生の単行本『日本史の謎は地政学で解ける』の文庫版が2020年2月14日に発刊予定。祥伝社様からの鉄骨入りバレンタイン・チョコレートだ。
ありがたい事である。

兵頭二十八先生を語る上で欠かせない本はいくつもある。
マスターピース──『日本の防衛力再考』。
伝説的名著『ヤーボー丼―いかにして私たちはくよくよするのを止め、核ミサイルを持つか』。
私は『軍学考』が大好きであるし、『アメリカ大統領戦記』シリーズは読んでいて楽しかった。

ちなみに私が『やっぱ[兵頭二十八]は普通じゃない』と確信したのは傑作『日本人のスポーツ戦略―各種競技におけるデカ/チビ問題』だ。『絶対に[軍事評論家]の枠内の人じゃない』と理解できる。

今回、満を持して文庫で再登場する『日本史の謎は地政学で解ける』。

──なぜ畿内が、日本史の中心として栄えたのか?

──なぜ源氏は、鎌倉で幕府を開いたのか?

──なぜ足利氏は、京都に戻ったのか?

──なぜ日本は、元寇を撃退できたのか?

──なぜ秀吉は、朝鮮に兵を送ったのか?

──なぜ黒船来航が、日本の防衛観を一変させたのか?

──なぜ薩摩と長州が、幕末の雄藩になれたのか?

──なぜ明治政府は、江戸に天皇を移したのか?

──なぜ「征韓論」が、地政学のセオリーなのか?

兵頭二十八先生がお答えになる。
『日本史の謎は地政学で解ける』は兵頭本の中でも『面白い』本だと思う。

全て名著、全て必読なのが兵頭本だが、その中でも私は好きな本です。

(管理人U)


兵頭本[新刊]情報 [武器が語る日本史]

2019/10/26(予定)

単行本[武器が語る日本史]

兵頭二十八 著

出版社 徳間書店

歴史は戦争がつくった。
――だから軍事から見れば歴史がよくわかる!

第1章日本軍はなぜ「投げ槍」を使わなかったのか
第2章朝鮮半島から離れたことで変容した日本の武器性能
第3章鉾と楯から見た日本の武器事情
第4章日本の騎兵はどのように戦ったのか
第5章日本の弓はいったいどれくらいの威力があったのか
第6章楯を軽視した特殊事情
第7章テレビ時代劇とはまったく違う日本の合戦
第8章なぜ大砲をうまく使いこなせなかったのか
第9章日本人はなぜ火縄銃に銃剣をつけなかったか
第10章日本陸軍はなぜ《性能が劣った戦車》にこだわり続けたのか

徳間書店

http://www.tokuma.jp/